[講師]
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部
食品流通課卸売市場室 室長 鈴木 裕 氏
セミナー
2025年11月13日(木) 11月14日(金) |
---|
少子高齢化社会における食料の安定供給は、流通業務総合効率化法(物流効率化法)や食料システム法等による物流効率化と働き方改革を柱に取り組まれています。
産地との連携強化、市場間連携・再編に青果市場はどのように取り組み、水産資源の減少と水揚げ魚種の激変による水産流通のマーケティングに水産市場はどのように取り組むのでしょうか。
第42回生鮮フォーラムは「変革期における卸売市場の挑戦」をテーマに、生産から消費までのサプライチェーンの要となる卸売市場の取り組みについて基調講演とパネルディスカッションを開催いたします。
※今回オンライン配信は予定しておりませんのでご注意ください。
アーカイブ配信については、配信できるように準備いたしますが、何らかの事情でアーカイブ配信ができない場合もございます。
ご了承のほどお願いいたします。
※キャンセルの方は「marketing@pjs.co.jp」までご連絡ください。
※お申込フォームは、Googleフォームを利用しております。Googleフォームにアクセスできない方は、生鮮流通フォーラム事務局のメール宛に「marketing@pjs.co.jp」ご連絡下さい。
■アクセス方法
豊洲市場 7街区管理施設棟 1階講堂
〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1
◎電車をご利用の場合
・東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「市場前駅」すぐ
◎バスをご利用の場合
・都営バス(市01、陽12-2) 「豊洲市場」下車すぐ
・都営バス(都05-2) 「新豊洲駅前」下車し、徒歩12
◎駅から会場への行き方
①ゆりかもめ「市場前」改札前の看板を左方向に
②管理施設棟方向に歩きます
③7街区 管理施設棟の1階が会場の講堂です
食品流通は、農業と消費者を繋ぐ役割を担っており、国民への食料の安定供給や地域経済の維持・発展に重要なだけでなく、我が国の食生活の豊さを支えている。農業者の減少・高齢化は著しく進展し、また、人口減少に伴う国内市場の縮小は避けがたい中、食品流通の重要性に鑑み、その持続的発展を図るための方策を考える。
[講師]
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部
食品流通課卸売市場室 室長 鈴木 裕 氏
[司会]
流通ジャーナリスト 淺沼 進 氏
[パネリスト]
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部
食品流通課卸売市場室 室長 鈴木 裕 氏
[パネリスト]
株式会社 R&Cながの青果
代表取締役社長 堀 陽介 氏
[パネリスト]
八戸中央青果株式会社
代表取締役会長 横町 芳隆 氏
イベント終了後、参加者同士の交流を目的とした情報交換会を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。
[講師]
東京海洋大学
副学長 婁 小波 氏
[司会]
流通ジャーナリスト 淺沼 進 氏
[パネリスト]
築地魚市場株式会社
代表取締役会長 吉田 猛 氏
[パネリスト]
横浜丸魚株式会社
専務取締役 源波 秀樹 氏
[パネリスト]
常洋水産株式会社
会長 大谷 勉 氏
開催日時 | 2025年11月13日(木)・11月14日(金) 13:00~16:00 |
---|---|
開催内容 | 基調講演、パネルディスカッション、情報交換会(11/13(木)のみ) |
会場 | 豊洲市場 7街区管理施設棟 1階講堂 〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1 Googleマップ |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 事前お申込制 ※お申込フォームは、Googleフォームを利用しております。Googleフォームにアクセスできない方は、生鮮流通フォーラム事務局のメール宛に「marketing@pjs.co.jp」ご連絡下さい。 |
主催 | パーソナル情報システム株式会社 |
協力 | 一般社団法人豊洲市場協会 |
お問い合わせ | パーソナル情報システム株式会社 生鮮流通フォーラム事務局 TEL:03-6880-7211 E-mail:marketing@pjs.co.jp ※講演内容、講師、その他の詳細等につきましては、予告なく変更となる場合があります。 ※講演、セミナー等は定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。 予めご了承ください。 |